胎便吸引症候群

執筆者:Arcangela Lattari Balest, MD, University of Pittsburgh, School of Medicine
レビュー/改訂 2021年 7月 | 修正済み 2022年 12月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

胎便吸引症候群とは、出生前または周産期に、肺に胎便(暗緑色の、無菌の便)を吸い込んだ新生児に呼吸困難(呼吸窮迫)がみられることをいいます。

  • 胎児はものを食べることはありませんが、その腸内には胎便と呼ばれる無菌物質が含まれています。

  • 胎児は出生前に羊水中に胎便を排泄することがあります。これは正常でもみられる現象ですが、酸素不足などのストレスに誘発されることもあります。

  • ストレスによって胎児は反射的にあえぐため、胎便を含む羊水を肺に吸い込んでしまうことがあります。

  • 胎便吸引症候群を起こした新生児は、皮膚や唇が青みがかっていて、呼吸が速く、息苦しそうに見え、息を吐き出すときにうめき声を発します。

  • この病気は、出生時に羊水中に胎便が観察されるとともに、新生児の呼吸困難や胸部X線検査で異常所見がみられることに基づいて診断します。

  • この病気では、酸素投与が必要で、人工呼吸器が必要になる場合もあります。

  • この症候群の大半の新生児は助かりますが、重症の場合は死亡する場合もあります。

新生児の一般的な問題の概要も参照のこと。)

胎便とは、胎児が生まれる前に腸で作られる濃い緑色の、無菌性の便です。胎便は、新生児が出生してから授乳を開始する際に排泄されるのが普通ですが、ときには出生前または周産期に羊水中に排泄されることもあります。出生前、特に予定日の直前または直後にみられる胎便の排泄は、正常な場合もあります。しかし、胎便の排泄は、感染症や血液中の酸素レベルの低下などのストレスに反応して起こることもあります。正期産児または過期産児の分娩時に胎便の排泄がみられることは正常かもしれませんが、早産児の分娩時に胎便が認められることは決して正常ではありません。早産児の胎便排泄は、ほとんどの場合、胎児が子宮にいる間に感染症を発症したことを意味します。

胎便吸引症候群は、ストレス(感染症や酸素レベルの低下など)が原因で胎児が激しくあえぎ、その結果、胎便を含んだ羊水を肺に吸い込み(誤嚥し)、それが肺に沈着することで発生します。出生後、吸い込まれた胎便が新生児の気道をふさぎ、肺をつぶれた状態にしてしまうことがあります。あるいは一部の気道が部分的にふさがれた場合、この部分より先の肺の一部に空気を届けることはできても、この空気を吐き出すことができないという状態になることがあります。このような状態になった肺は過剰に膨らみます。肺の一部が過剰に膨らみ続けると、肺が破裂し虚脱することがあります。そうなると空気が肺の周囲の胸腔にたまります(気胸)。

肺に吸い込まれた胎便は、肺の炎症(肺炎)の原因にもなるため、肺感染症のリスクも高くなります。

胎便吸引症候群を起こした新生児は、新生児遷延性肺高血圧症を発症するリスクも高くなります。

胎便吸引症候群の症状

胎便吸引症候群を起こした新生児は、呼吸が速くなる、息を吸い込む際に胸壁の下部がへこむ、息を吐く際にうめき声を出すなどの呼吸窮迫に陥ります。血液中の酸素レベルが低下すると、皮膚や唇は青みがかった色(チアノーゼと呼ばれる状態)になることがあります。血圧が低下することもあります。新生児の臍帯、爪床、または皮膚が胎便で覆われて、緑黄色を呈することがあります。

胎便吸引症候群の診断

  • 羊水中の胎便

  • 呼吸困難

  • 胸部X線検査

胎便吸引症候群の診断は、出生時に羊水中にみられる胎便、呼吸窮迫、胸部X線検査の異常所見などに基づいて行います。

特定の種類の細菌を見つけるために、血液中の培養検査が行われることがあります。

胎便吸引症候群の予後(経過の見通し)

胎便吸引症候群を起こした新生児のほとんどは極めて予後が良好です。しかし、まれではありますが、重症の場合、特に新生児遷延性肺高血圧症を発症した場合は死に至ることがあります。胎便吸引症候群の新生児は、後に喘息のリスクが高くなる可能性があります。

新生児にストレスを与え、胎便排泄の原因になった問題は予後に影響を及ぼす可能性があります。

胎便吸引症候群の治療

  • ときに気道の吸引

  • 呼吸を補助する対策

  • ときにサーファクタントと抗菌薬

  • 基礎にある病気の治療

羊水または新生児の口の中に胎便がみられれば、必ず吸引を行うのが慣習でしたが、これが有用であるとの証拠はありません。しかし、新生児の気道が胎便によってふさがれているようであれば、医師は胎便の吸引を試みます。

分娩後に呼吸困難に陥った新生児には、気管に挿管して人工呼吸器(肺に出入りする空気の流れを補助する機械)下に管理しなければならない場合があり、持続陽圧呼吸(CPAP)を行うこともあります。CPAPを用いると、新生児は、両鼻腔に入れたカニューレからわずかに加圧された空気(ときに酸素を増量したもの)を投与されながら、自分で呼吸することができます。必要であれば新生児を新生児集中治療室(NICU)に入室させます。

人工呼吸器をつけた新生児には、合成サーファクタント(肺胞の内側を覆い、肺胞を開いたままにする物質)が投与され、気胸または新生児遷延性肺高血圧症などの重篤な合併症が起きていないかモニタリングを受けます。

出生前の胎児に苦痛をもたらした原因が細菌感染症であると考えられる場合は、新生児に抗菌薬を静脈内投与することがあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS